相談支援
障がい者とご家族のくらしの安心のために


相談支援とは
地域で暮らす障がいのある方とご家族の地域生活を支えるため、専門の職員がニーズに応じて福祉サービス利用についての援助・調整・情報提供などを行います。
当社では訪問・来所・電話などの方法で相談をお受けしております。
相談のメリット
例えば、障がいのある方が就労移行支援や就労継続支援(A型・B型)を利用したいとき、どのような施設でどのような支援が受けられるかご存知でしょうか?
どこにどのような支援施設があり、施設にどんな特徴があるのかを自分で探したり調べるのはとても大変です。相談員は、そうした支援施設(これを社会資源といいます)に関する知識を持っているため、あなたの要望にマッチした支援施設を紹介することが短時間でできます。
また、必要に応じて相談支援専門員と連携し、障がい施設等の利用に必要な「サービス等利用計画」作成して市町村に提出します。市町村より利用許可(支給決定といいます)が出ることにより、利用者様やご家族様が必要以上に手間をかけなくても済むようになります。
最適な支援のために
サービスの利用状況については定期的に検証を行い、必要に応じて利用計画の見直しを行います。(これをモニタリングといいます)
その結果、必要があると判断したらサービスの変更や助言、事業所等との連絡調整を行います。
一方、18歳未満の児童の場合、児童発達支援や放課後等デイサービスの利用ができるよう市町村へ申請を行い、精神障がいの方や医療的ケアの必要な方、難病の方には、生活に必要なヘルパーや訪問看護サービス、精神科リハビリテーションなどの利用計画を立てて連絡調整を行います。
こうした調整は自分で行うことはできますが、作業としてはとても大変です。くらしケアでは相談窓口として行政や地域の相談支援専門員と連携しています。
くらしケア介護障がい相談センター最大の強み
くらしケア相談支援の強みは、暮らしにまつわる様々な問題や課題をワンストップで相談できることです。
くらしケアにつながってさえいれば、わからないことにも誠実にお答えします。障がい福祉に関することはもちろん、医療や各種制度に関することでも安心して相談できます。
さらに医師、ケアマネージャーほか、住まい、保険、相続などの専門家が社内外と連携しているため、幅広い相談に対応することができます。
例えば不要な保険を見直して毎月の出費を減らしたり、生活にかかるお金の流れをご利用者様といっしょに「見える化」して支出を改善するためのアドバイスも行います。
各地の社会福祉協議会と連携を取り、金銭管理サービスのご紹介もします。これらのサービスを利用することで無駄遣いの予防や、将来に向けて貯金をすることができます。
また、お子様の将来と親亡きあとがご心配な方には、安定した住まいを提供したり、自宅を収益物件化して障害年金を受け取りながら家賃収入を得るためのサポートも行うことができます。
上記はほんの一例ですが、私たちは皆様の暮らしにまつわる問題や課題を解決するための活動に日々取り組んでいます。
相談にお金はかかりません
当社へのご相談は無料で承っております。
在籍する相談支援専門員は、看護師・保健師・ケアマネジャー・カウンセラーの経験が豊富で、障がい福祉はもちろん、医療分野の知識も豊富です。
医療の側面からケアが必要な精神障がいの方や重症心身障がい児、難病の方などの暮らし全般に対するアドバイスができる相談支援専門員ですので、より幅広い悩みやご相談にお応えすることができます。
一人でお悩みの方やご家族の方、どうぞお気軽にご相談ください。
対応エリア
岐阜県
岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、大垣市、瑞穂市、本巣市、関市、笠松町、岐南町、北方町
各務原市、岐阜市の一部、関市、岐南町、笠松町、江南市、扶桑町、大口町、犬山市、一宮市(北部)
大垣市、安八郡(神戸町、輪之内町、安八町)、揖斐郡(揖斐川町、大野町、池田町)、養老郡、不破郡(垂井町、関ヶ原町)、瑞穂市、羽島市
※その他の区域はご相談ください。
愛知県
千種区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中区、東区、北区、天白区、名東区、守山区、春日井市
※その他の区域はご相談ください。